TURACO、旅と日常を綴る

かつては、アフリカなどに旅行していました 最近はだるいので海外旅行いかず国内旅行がメインになりつつあります

カテゴリ:●ぼやき >  経済コメント



ぼちぼち債務問題でいったん冷やされるかなぁ??

騰落レシオ




FRB金利の現状

こんな具合らしいね

経済1 FRB金利


続きを読む


ドル円相場はこうだけどね・・・

他国も似たような状態の国があるね

KRW
為替1 KRW
続きを読む




まぁ、正常化ということですかね・・・・

これもしょうがない事案だよね
住宅ローン1







続きを読む




そりゃ、そろそろ不可能でしょうね

となると、低金利もぼちぼと終わりなのかなぁ???

別の形での金融緩和になるのですかね・・・・
円安1



続きを読む


我慢比べって感じがするね
電力1

続きを読む

景気は悪いけれど・・・・・

株価は絶好調

なぜか???

これから金融緩和バブルがさらにはじまっていくのか???

インフレが起きるのか????

謎だらけ・・・・理解不能(笑)

FRB 1



さてさて、どうなるのかね

ぼちぼち株も買い戻すかね

アドテスとか買うかなぁ

株価予想1



続きを読む


ドローンで攻撃か・・・・

おかげで、10%UPってすげぇ

でも、50%の精製能力が・・・・というけど、どこまで本当かね???

サウジ原油1





まぁ、実態経済がついてきていないよなぁ

中国不景気1
続きを読む


なるほどね

個人マネーによるバブルだったわけだ

東証マザーズ
続きを読む



なるほどね

ANAもがんばっていますね

JALと株価が並んだよなぁ・・・

夏の台風被害で一時期安値になったけれど無事盛り返してきたね


ANA1
続きを読む




こんな記事があった

なるほどね、高コスト体質だったなわか

これは知らなかったね

最近、バイトが変わったけれどあれは単純に入替え?

ウェルシア


続きを読む



こんな記事があった

Appleのitunesサービス経由で定額商品を購入した場合は、手数料が高いわけだなぁ

これには納得できるね

Apple Payも全然はやる様子ないし、どうなるのかね?

アップル決済


続きを読む




行名変更していたね

そういえば、東京銀行の名残が消えるという話があったよなぁ・・・・

りそな1



こんな会社なのだね

知らなかった

まぁ、バブル期に本業以外で熱心になってだめになった会社はいっぱいあるからね

30年前の教訓を忘れずに・・・・・
コーエテクモ





続きを読む

低金利を理由とした株価上昇は一旦終了なのかな?
株価

続きを読む



今年は、よい年だったと思いますね

来年も株高になると嬉しいなぁ
納会ネタ




いいですね(・∀・)ニヤニヤ

すごくいいですよね

バブル経済ですよ(# ゚Д゚)
経済コメント



いいですね

バブル(・∀・)ニヤニヤ
バブル経済


続きを読む



いいですね

すばらしい(# ゚Д゚)
株価




やっぱりみんな注目するよね

今日も連騰するから、17連騰ですか?

バブル崩壊後の最高値更新

このまま量的緩和バブルが継続されればさらに上がる可能性もあるよね

年明けに3万円台に???なんてことになったら完全に売り抜けねばならないわけですなぁ(# ゚Д゚)
バブルか適正か


続きを読む



まじかよ(# ゚Д゚)

このまま20連騰目指してほしいね

含み益もバンバン出るし、最高ですよ(・∀・)ニヤニヤ
株価16連騰



株価はたしかに好調

量的緩和の影響なのだろうね

で、資金が株式市場になだれ込んでバブル景気を演出しているのだろうか

とすれば、量的緩和バブルともいうべき事態なのだろうかな?
バブルなのか?1


続きを読む

素晴らしい
[画像:6513a073.jpg]
[画像:fb6208a2.jpg]


政権安定も寄与してるよね
[画像:e834fb33.jpg]

びっくりなネタです・・・

EU離脱とはね
1 EU



でも、すぐに離脱じゃないし、離脱条件をめぐって争うだろうね〜




南アランドも下落
Screenshot_2016-06-24-11-41-44_1



一時、1千円安で息止まるし(笑)
Screenshot_2016-06-24-12-39-26_1



えぇぇ・・・・びっくりするくらいな状況ですね
Screenshot_2016-06-24-13-12-44_1



ドル円は、100円割れしたらしい・・・
Screenshot_2016-06-24-13-30-22_1



こんなアホな提案があったらしいが、火事場泥棒じゃない?(笑)
Screenshot_2016-06-24-21-31-09_1



NY市場オープン直前はこんな感じになった

ドル円はショックから立ち直ったみたいだけどね〜しばらくはこんな感じだろうね
Screenshot_2016-06-24-21-31-41_1




翌朝、NYも荒れたね〜

やれやれ・・・
Screenshot_2016-06-25-06-50-18_1



為替も乱高下がすごかったね・・・
Screenshot_2016-06-25-06-50-13_1


物価水準でみないと何とも言えないが・・・

とりあえず、株価は経済を先取りするのだから言い方向に行っていると思うね〜

アベノミクスマンセー(笑)



image

今年の1月4日に秋葉原の大黒屋で両替した・・・

700ドルを替えたが、この時のレートが107円だったはず・・・

TTSレートは104円くらいだったので、高かったかな?と後悔した

その後、TTSレートでは101円まで下がったので失敗だったなぁ〜と後悔した期間が半月ほどあった

その後、レートが回復していまでは114円

市中の私設両替所で換えたら、120円くらいはするかもしれない

2年経たずしてこの劇的な変動〜

嫌になるね(泣)

ケニアに年末に行く、さらに3月にも行く予定だし、8月にも行くかもしれない・・・

1ドル=120円での旅行か・・・

昔に戻ってしまったではないか〜

まぁ、また為替は1ドル=100円になる日もあるのだろうけどね〜

その日まで待ちますかね・・・

risk


ほうほう・・・

ライフネット生命が、好調なご様子でs・・・

その割には、株価は冴えない感じ〜

ライフネット生命株、買ってみるかね〜

現在、711円

ライフネット 好調らしい


株価の推移です
ライフネット 株価


ネット上での評判
ライフネット 株価 評判


韓国と提携したらしい〜
ライフネット 韓国 ジギョウ



批判的な記事
ライフネット 批判記事1


オリックスが出した、批判的かつ挑発的な広告
ライフネット 批判記事2
続きを読む


しょうもない話ですが、私の震災処理が終わりました

原発事故のさなか、投信で日経平均先物の売りを買っていたのですが、これの損切り確定をして、精算しました

−78%減という記録的な負けです

いつか売ろうと決めていたのに、ずっとそのまま・・・

買いもあったので、こちらは150%増になっており、良い感じです

買いは、9,200円くらいで買っていたはず

売りは、8,300円くらいだったかな?

まぁ、震災処理というほどのことではないが、3.11から2年が経ち、ずっとそのままにしていたものを処理できましたとさ・・・

楽天


投資をはじめてはや5年近くが経った

やっとこさ、黒字転換したが、まだまだアマチュア

投資は慎重にやらないと、失敗するが、慎重になりすぎて失敗するのも事実・・・

さて、そんなわけで、新聞にのっていた6ヶ条です

・自分はスーパーマンではないと自覚する
・「相場は読めない」ぐらいに考える
・「投資のプロも実は6勝4敗くらい」と考える
・「なくしても構わないお金で運用せよ」はウソ!
・「運用はまとまったお金でするもの」はウソ!
・「努力や才能、人間性が投資には必要」はウソ!

株式市場でのネタは、日銀総裁に就任した黒田氏の動向が中心だ

イタリア選挙で、ユーロ高も一巡

130円越えは当面先の話だろうね・・・

ドル円も95円が上値抵抗線のようだ

さて、今後はどうなるだろうか・・・

黒田新総裁による、インフレ政策に注目したいが、それに連動する形で為替も大きく動いてほしい

ドル円相場は、1ドル=100円くらいにならないと、ベアアップは企業には厳しいだろうね

私の会社もベアアップするかなぁ〜どうかなぁ〜


株をいろいろ買ったので、年間利回りの平均値を算出した

2013年2月現在、年間利回りは、2.58%あります

リーマンショック直後に日産を買って、そのまま放置していたら9%近い利回りになっているのもあれば、ダイエーのように配当ゼロというのもあります

てんでんばらばらですが、そこそこ順調です〜


今日は、株を買いました

住友商事株400株 1,182円
ゲオホールディングス 1株 92,400円

合計562,500円です

いずれも配当利回りが良くて、PBRが1倍程度で、PERが低いものです

住友商事は、配当利回りがよいので好きです

ゲオホールディングスは、ゲオで半額で利用できるので、買いました〜

3月の配当が楽しみ!!


すべての株は、リーマンショック後に買っているので、劇的に悪いものは少ない

それでも、りそな銀HDのように買値より70%減というものもある…

対して、三井住友FGのように2,300円くらいが平均単価のもはかなりの含み益を発生しているわけだ

現在の株価が、3,600円くらいなので、これだけでみればうはうはな状態

でも、全体でみればやっと黒字になっただけだ…

さて、今後は住友商事・アドバンテスト・東京精密・旭ダイヤモンド工業を買いますかね〜


株取引をはじめてはや5年

いろいろとやったけれど、やっぱり底値で買って長く持つというバイ&ホールドが私には合っています

ほったらかしの術で持ち続けていたら、なんとかプラスになり、全体では、10%くらいのプラス評価益となっている

頃合いを見て、もっとてきぱきやれればいいのだろうけども、そこまでやりたくないというのも事実なのです

というわけで、株は今後もバイ&ホールド

でも、株価もかなり上がってきたので、買い続けるのは一時中断中

製造業株の比率が下がったので、こちらの比率を上げるべく、投資する予定

おそらく、東京精密とアドバンテストがターゲットになるだろうね

やっぱり、半導体製造装置メーカーの株は浮き沈みが激しくて、バイ&ホールドには格好のターゲットだと思う

ってなわけで、今年は夏枯れ相場と参院選の結果などをながめつつ、買い増しをする都市にしたいと思います〜


すごいです…

株式市場は、暴騰しました

お陰で、新車が1台買えるくらいの含み益が発生して、これまでの累損は帳消しです…

でもさ、まだ購入原資にプールしておいたお金はそのまま残っているので、これの使途を決めないといけないのです…

500万円近いキャッシュが残っているので、これをどのように運用するのが良いか…

悩みますね…

それにしても、12月相場は安倍政権誕生を機に、金融と製造業株価の上昇が半端無かったわ…

製造業なんて、軒並み暴騰で、買った時よりも30%以上上がった株もちらほら…

金融株も、上昇してリーマン・ショック後に買って塩漬け状態になっていた、みずほFGなどは平均買い付け価格と同等水準にまで回復しましたね〜

よかったわ〜

今後は、どうなるでしょうかね…

不安と期待が入り混じりますね…

すごくないですか?

直近の上昇率は半端ないですわ

2003年の底うちを思いおこさせるような相場展開ですね

今月だけでいくら分の含み益が発生したことか

100万円を越えていますよ!!

たぶんだけど、ちゃんと見てないです•••

私を始め多くのトレーダにとって最高の年末年始ですな(笑)

このままいけば、年明けもしばくはぞくしんして12,000円くらいまでいくかな?

アフリカサファリの予約をしないといけないのだけど、株価と一緒に為替も上がりすぎていて、思わぬ影響が(笑)

もっとも、1万円くらいの追加負担なのでね、いいですけどね

さてさて、けいざいはどうなるかね株価がw

そんあことを考えていたらますます眠る時間が減っていきます

465217c3.jpg超高層ビルが出きる頃には、不況が起きるらしい…

そういうジンクスがあるのは、納得できる

景気がいいから、どんどん計画ができる

バブルの最高潮に達した頃の、馬鹿げた企画が打ち上げられ、実行に移し、完成するころにはバブルが終わる…

そういう構造なわけだね…

でも、スカイツリーの場合は、電波塔&展望台だから、事情が違うよね…

このへんが低級週刊誌の記事だよね

以下、記事です


 超高層ビルが建設されるとバブルが崩壊する、との"都市伝説"がある。

☆1929年、米国でエンパイア・ステート・ビルディング(高さ443m)が着工された後に世界恐慌が起きた。
☆1998年、マレーシアでペトロナスツインタワー(同452m)が完成する前にアジア通貨危機が発生した。
☆2010年、アラブ首長国連邦のドバイでブルジュ・ハリーファ(同828m)が完成する前にドバイ・ショックに見舞われた。
☆2012年、日本で東京スカイツリー(同634m)が完成する前に、東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故の国難が起きた。そして開業と同時に国債バブルの崩壊が始まった。

 東京スカイツリーは5月22日に開業した。新聞&テレビはスカイツリー・フィーバーだ。外国メディアは、その熱狂ぶりに興味津々で、AP通信は「(展望台行きのエレベーターの)切符を買うために人々が1週間以上並んだ、との報道もある」と伝えた。
 ところが、周囲の興奮にもかかわらず、運営主体である東武鉄道(根津嘉澄=よしずみ=社長)の株価の"ツリー(吊り上げ)効果"はゼロだった。

 開業当日、同社株の終値は3円(0.78%)高の389円。「ご祝儀相場」とは程遠い、静かな取引だった。その後、株価は続落。25日には、一時、前日比7円安の371円まで下げ、年初来の安値を更新した。
 東武鉄道は4月末、13年3月期の業績見通しを公表した。家族4人で1万円を超える超割高な入場料収入や商業施設「東京ソラマチ」の賃貸収入が寄与することから、売上高は前期比5.1%増の5710億円、営業利益は同15.1%増の375億円、純利益は同12.4%増の180億円に押し上げられると説明した。

 しかし、純利益はアナリストたちが事前に予想していた平均(コンセンサス)を20億円下回ったことから、株価の動きは極端に鈍った。3月23日の年初来高値(454円)から、5月25日の同安値(371円)まで18%下落した。
 総事業費は1430億円。東武が予測した年間の来場者数は3200万人で、東京ディズニーリゾートの年間来場者数2500万人を上回る数字だ。開業から6日間(22−27日)で早くも来場者数が100万人の大台を突破。142万4000人に達した。ツリーの年間の経済効果は1700億円とはじき出された。経済メディアは、初年度のスカイツリーの上乗せ効果は、売上高で360億円、営業利益で100億円程度と試算した。
 前景気にあおられて、株式市場はツリー効果に大いに期待したが、まったくの空振りに終わった。株価は年初来高値から同安値まで、時価総額にして892億円が消えた勘定だ。東武自身が「息の長いビジネス」と言う通り、スカイツリーは短期的に大きな収益をもたらすわけではない。

 ところで、ツリー開業の22日、欧米系の格付け会社、フィッチ・レーティングスは、日本国債を一段階引き下げ、「シングルAプラス」とした。約9年半ぶりの引き下げで、スロバキア、エストニアと同水準となった。株式市場ではスカイツリーより、こちらの負のインパクトの方が格段に大きかったようだ。超高層ビルが建設されるとバブルが崩壊するという、"都市伝説"が現実味を帯びてきたと解釈されたからだ。

 過去20年間、日本はGDP(国内総生産)が減り、株価はピークから8割下げた。そんな中で、唯一、価値を失わなかったものが日本国債である。長期金利は低下(国債の価格は逆に上昇)を続け、日本国債は最も運用成績(パフォーマンス)の良い金融資産だと、高い評価を得た。円独歩高→日本国債バブルである。歴史が証明していることだが、土地バブル、株バブルが崩落したように、バブルは必ず雲散霧消するものなのだ。
 フィッチの格下げを受けて、株価は低迷。日経平均は5月23日の大引けで172円安の8556円。再び安値圏に接近し、TOPIXは年初来の安値を更新した。
 野田政権の消費税引き上げ政策が頓挫すると、日本の財政赤字の肥大に歯止めがかからなくなる。その先には海外投資家、ハゲタカファンドの日本売り(日本株&国債の叩き売り)が待っているという最悪のシナリオだ。
 超高層ビルの完成とバブルの崩壊の、奇妙なアノマリー(変則的事実)。デジャ・ヴュ(déjà-vu、既視感・錯覚)であってくれ、と祈るのみである。

大統領選も終わり、中国の指導部が交代し、とりあえずは2012年の世界的なイベントは通過した

あとは、日本の政局が残っているが、世界経済にはそんなに大きな影響を与えないだろう

さて、米国では財政の崖が直近の問題としてクローズアップされているが、これはマーケットと政界の旬なネタであって、短期的な問題ででしかない

オバマ再選によって、民主党政権下での現状政策には大きな変更はないと見ている

バーナンキFRB議長が交代すれば、QE3の内容にも大幅な変更が起きるだろうが、これ以上の量的緩和の有効性には疑問を持っているので、誰がなってもQE3には及び腰になるだろう

中国経済は、指導部交代で期待感が高まるが、貧富の格差を抑えるためにも、赤字国債を出してでも財政支出を大規模に実行してくると考えている

これがどのような分野に振りまかれて、世界経済にどれくらい影響するかは疑問だ

中国経済は、低コストを売りに世界の工場として存在する経済モデルから脱却して内需国と高付加価値化への舵を切っていくのだが、どうなるだろうか?

人民元も対ドルレートの市場取引価格は、連日のストップ高となっており、長期的には人民元の価値は下がることを示していると思う

政府レートも下げつつあるので、習近平新体制下で徐々に人民元の切り下げがなされていくことが予想される

まとめると、2013年も3月頃までは株価は軟調になるだろう

しかし、歴史を振り返ると2003年は日本株がバブル最安値を記録し、銀行がどんどん潰れた最悪期だ

2013年は日本の金融危機にはならないだろうが、世界経済に連動する形で底へ向かい、その後の反発が期待できるかもしれない

2013年も投資では攻めの年にしたい

なお、現在の手持ち資金は400万円ほどある

これをちょいちょい積みまして、資産増を狙いますかね〜

日航のリストラ策は正しかった

日産などをひき相手に、議論しています

以下、記事です


 価値観は時と場合によって変わります。人それぞれ好みはあっても、どう考えてもスリムが勝ちというのが現代人のスタイルでしょう。メタボリック症候群は疎まれ、ヘルシアや黒烏龍茶が売れているのはその証左だと言えます。人気の韓流スター達の足の長いこと!どう考えても残念ながら現代女性はスリムでスラッとしたスタイルのほうに評価が集まっているということでしょう。スリムであること、スリムになること、はこの場合、ポジティブです。

 では国や企業はどうでしょうか。ただいま、財政赤字が大きすぎることが発端となり欧州危機に陥っています。これは、放漫財政の結果、効率性を落とした国が、リストラを要請されていると見なすことができるでしょう。財政健全化のために経済効率を上げたり、無駄をそぎ落とすことが必要です。ギリシャは第二次支援を決めてもらうときに、財政健全化のためには国家公務員の削減(追加で1万5000人)、最低賃金の22%引き下げ、国家資産の売却、、、などなどに合意しています。税の減免とは真逆の更なる増税が要請されることは踏まえていいかもしれませんが、結局、JALと同様縮小均衡を求められているのがギリシャということになります。国と言えども、リストラをするときにはそれしかないということです。

 企業でリストラ成功組といってまず思いつくのが日産です。日産はカルロス・ゴーン氏が派遣されて以来、人員削減、東村山工場など生産拠点の閉鎖や子会社の統廃合、余剰資産の売却など大幅リストラを行いました。リストラを激しく行えば行う程、V字回復につながることは常識とさえ言えるのではないでしょうか。実際に回復過程に入りました。JALと同様です。国でも企業でも、効率的に成長してきたはずだったけれども、何らかの問題を抱えて(負債の増加や不良債権の増加、あるいは、売上高の急減など、経営上の問題であれば、難しいが解決策はあるということになると思います)行き詰まったときには、リストラをするしかないということになります。その時のリストラが、縮小均衡中心となるのは、仕方のないこと、と言えます。

 ただし、縮小均衡によるリストラは、体力を戻すまでのことと限定しておかなければ、従業員のモチベーションにつながりませんし、好循環を生み出すことができなくなることも事実でしょう。JALがここまでに果たしてきたことは、やはりリストラによるV字回復過程であり、それにより、破綻以来2年5ヶ月という短期間での再上場を果たすことが可能になったと言えます。破綻により有利子負債残高の増大に片を付けたことと問題であった組合にある程度手を付けられたためだと考えます。

 しかしながら、JALが縮小均衡を実行して体力が戻ってきただけの段階、に対して、(最近はまた落ち目の点も見られますが)日産はあと二つのことを実行したことには着目していいと思います。つまり、ルノーとの提携のもと、プラットフォームやエンジン、など部品の共通化、購買の共同化によりコスト削減を実行したこと、新車種の投入などラインを調整しながらも新たなキャッシュフローの源泉についても考慮したこと、です。

 そうです。JALはこれから新生JALとして、スタートすると見ればよいのではないでしょうか。JALがこれから取り組むべきは恒常的なコスト低減の仕組み作りや新たなキャッシュフローの源泉の確保といったところのはずです。そうであれば、縮小均衡をしてきたこれまでの展開から、価値創造というポジティブな側面に目が移るようになるのではないでしょうか。JALにかぎらず、どの企業も、どの国も、これまでの生産体制が不合理、不適合になってきた場合には、リストラを実行して身をかがめるしかありません。コスト削減や資産売却、人員削減は過去のしがらみをすべて捨て去ることにつながり、ネガティブに決まっています。でも、そうした問題が取り除かれたら、そのときこそ、新たな展開をスタートできることになるのです。

 同じ「スリム化」でも、単に生き残るために必死だったスリム化ではなく、新たな展開をするための「スリム化」であれば、どうでしょう。リストラそのものが縮小均衡によるネガティブなイメージから、現代女性がみなスリムであることを目指すような価値観へと多少なりとも変化することはあり得ることではないかと思います。ネガティブ色の強いリストラも、ダイエットに成功してビフォー・アフターがはっきりするようになれば、それ自体が正当化されることになるのは、あらゆる場面で我々が目にしてきたことだと言えるのではないでしょうか。企業のリストラも同じだと思います。

予想通り、ユーロ問題は解決に向かうどころか、悪化している

最終的には、ギリシャのユーロ離脱で決着すると思うのだがね…

ドル円相場も、世界景気が怪しくなってきたことを背景に、再び80円割れか…

米国も2013年1月頃には、景気刺激策の効果が薄れることが指摘されている

中国やインド経済も減速懸念が強まり、日本を除くアジア地域の経済成長率予想は、7.5%となっている

2013年も波乱の年になりそうだね…

それにしても、ギリシャはユーロを離脱して、ドラクマを復活させて、国債がデフォルトにでもならない限りは、態度を改めないだろうね…

ゆすりとたかりの国だね…

ギリシャに振り回されて、通貨価値が下落していくユーロ経済圏が気の毒だ…

もっとも、ドイツやフランスの輸出企業には恩恵だけどね…

最近、くそ真面目な経済ネタを書いていない

株はやっているので、経済はチェックしているが、両輪がうまく走らないので、株も塩漬け株がおおいのが実情…((泣))

たまには、経済予想記事を書きます。

以下、真面目な経済予想です


米国の景気上昇は、期待したほど強いものではないがほそぼそと続いている

2012年は大統領選挙の年なので、しばらくは楽観視できるのだろうね

QE3実施について、半年くらいはなさそうなので、為替1ドル85円を上限として、80円〜85円近辺をさまようことになるだろう

中国景気は、不透明感が強く先行きが楽観視できない

バブルがはじけたと言われているが、これがバブルなのかどうなのかもわからないので、判断には時間がかかるだろう

中国経済を予想するなかで、一番重要なのが人民元切上げ問題であるが、こちらも政治トップの交代に絡めて大幅な切り上げは予想しにくい

今後の中国経済を考えれば、人民元切上げは避けられない状態にあるので、2013年以降は人民元改革も進むことが予想される

インドについては、依然として政治と行政の動きが遅く、先日も小売業の外資開放は見送られた

内需国であるにもかかわらず、政策が追いついておらず外資導入も遅れがちなので、インド経済に対して過剰な期待はできない

また、輸入国なので原油をはじめてコモディティ価格の上昇による景気への影響は日本よりも経済生産性の低いインドにとっては非常に悪影響である

※今年は、世界的に天候不順になる可能性が高く、インドの農場では穀物が不作になる可能性も指摘されている

EUは、ドイツを除き現状では停滞もしくは後退している

景気後退のなかでの財政均衡を名目とした財政支出のカットは、景気にとっては悪影響である

戦前の日本では、昭和恐慌下で浜口内閣が金解禁を目論んで支出削減を行い、失政とされ退陣した後、高橋是清による積極財政で景気が浮揚したという例がある

※高橋是清の積極財政は、浜口内閣によってできた原資があったからだという指摘もある

これに倣う可能性があり、EUもドイツを除き現在の政権が倒れた後、次の内閣が積極財政に転じて初めて、景気が浮揚する可能性も否定できない

通貨ユーロそのものに対する懸念は後退したが、ギリシャ問題が小康状態にあるだけであって、その他の国が問題になる可能性もあり、予断を許さない状態であることは変わらない

方面毎にまとめると、依然として小康状態にあり予断を許さない状態であることは変わらないのだ

米国とイランの対立は、一時期ほど緊迫したものではなくなったようだ

選挙の結果、強硬派が強くなったものの、思ったほど積極的な姿勢が見られなくなった感がある

北朝鮮の瀬戸際外交に注目が集まっていることもあるが、イランはしばらくは北朝鮮の同行を手本に次なる行動を計画しているのだろう

 さて、予想したとおり原油の値段を意識するようになって来ましたね…

 景気が上向けば原油の値段もあがり、それがネックとなって米国市場は頭打ちとなる

 ここ3年間はこのモデルが続いていましたよね…

 そして、原油の値段はここ最近はずっと右上がりです…

 でもって、原油の値段はこのまま高止まりするでしょうから、景気に与える影響は重大ですね…

 今回は、よりによってイラン情勢の緊迫化…

 これは、本当に立ちが悪いですね…
 
 以下、記事です


 イラン情勢の緊迫を背景にした原油価格の上昇で、石油化学製品やガソリンが値上がりし、企業からコスト増による収益圧迫を懸念する声が上がっている。包装容器など幅広い製品の価格に転嫁されれば、家計にも影響し、消費が冷え込む懸念もある。

 商船三井は、船の燃料の重油の価格が1トン当たり1ドル上がると、年間約2億円のコスト増になるという。減速航行で節約しているが、海運業界では「高騰が続けば契約更改時に運賃値上げを要請せざるを得ない」(大手商船)との声も出ている。

 ガソリンの値上がりも企業や家計の負担増になりそうだ。石油情報センターによると、2月27日現在のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は前週(20日)比2円高の145円50銭。2週連続で値上がりした。昨年2月(138〜139円台)と比べて7円前後も上がった。

 値上げは、原油価格の上昇が原因だ。指標となるニューヨーク・マーカンタイル取引所で米国産標準油種(WTI)が1日、昨年5月以来、約10カ月ぶりに一時1バレル=110ドル台をつけるなど、2月以降、上昇基調が強まっている。

 住友化学は1日、ポリ袋などに使う合成樹脂のポリエチレンと自動車部材などに使うポリプロピレンを4月から、1キロ当たり20円以上(10%程度)値上げする方針を発表。信越化学工業も4月から、「原燃料価格の上昇が企業努力の限界をはるかに超えている」として、配水管などに使われる塩化ビニール樹脂を1キロ当たり15円以上(10〜15%程度)値上げする。ただ、原材料が値上がりしても、デフレ下では「製品価格に転嫁しづらい」(メーカー)との声は根強く、今後、幅広い業界で収益圧迫要因になりそうだ。

 07〜08年に原油が高騰した際、包装材料などの価格上昇を理由に値上げが相次いだ冷凍食品は「経営努力で吸収できている」(ニチレイ)。07〜08年は世界的な好景気で商品市場に投機資金が流れ込み、小麦など食料価格も上昇したため値上げを避けられなかったが、今回は景気が減速基調で「食材の値動きは想定内」(同社)という。

ada651d0.jpg 株高は継続するの?

 この問題は、興味津々ですよね…

 日米欧の中央銀行すべてが流動性拡大にむけて未だ活ない規模の資金供給を行なっている

 今後もこの動きは継続されるだろうね…

 それにしても、この記事をもっと早く掲載してくれれば、さらに株を買っていたのにね…

 以下、記事です


 輸出企業が総崩れ――。2月14日、バレンタインデーに出そろった日本企業の昨年4〜12月期決算は総じて厳しいものだった。日常的な活動による儲けを示す連結経常利益は全産業で前年同期比20%の大幅減。基幹産業の製造業は同30.5%減と、想定以上の落ち込みとなった。

 千年に一度の大震災、歴史的な円高、タイの大洪水、そして欧州金融危機。二重苦、三重苦どころか四重、五重に苦しんだニッポン。逆風下で企業がはじき出した数字は哀れなものだった。

 ところが、である。

 いま株式市場はバラ色に包まれている。日経平均は今年に入って一本調子で上昇。2月17日には半年ぶりに一時9400円を回復した。まるで一足早い春が到来しているようである。SMBCフレンド証券の中西文行氏が解説する。

「空前の『金融相場』の到来です。米国、欧州、日本と世界のGDP(国内総生産)の6割を占める国が金融緩和をしています。これは史上初。日経平均が年内にリーマンショック前の直近の高値1万8千円に迫る可能性もある。バブルの再来、『バブルへGO』ですよ」

 金融相場とは、世の中にあふれたお金が株式市場に向かっている状況をいう。

 潮目を変えたのは、欧州で昨年12月に実施された約5千億ユーロ(約50兆円)という巨額の資金供給。金融機関向けに返済までの期間が長い貸し出しをして、世の中にこれだけのお金を一気に注ぎ込んだわけだ。2月末にも同規模の供給を実施すると言われている。一昨年の米国の6千億ドル(約47兆円)を上回る規模だ。2月14日には日本銀行も追随すると決めた。日米欧そろって、お金をジャブジャブ流し始めたのだ。

25248bc8.jpg とうとう1ドル=80円を突破

 想定より早いスピードでの円安になった

 驚いている

 正直言って、ここまで早い勢いでドル円相場が80円超するとは思っていなかった

 背景には、BOJによる量的緩和拡大があるとされているが、海外投資家のドル買いも影響している

 以前、書いたが5月頃までは円安基調は継続するだろうが、やはり80円代前半でとどまると思う

 利幅がそこまで大きくなく、BOJによるこれ以上の追加策が矢継ぎ早に打たれるとは思わない

 また、原油価格など商品価格が上昇を始めており、米国経済のアキレス腱となりつつある
 
 中国経済への注目が薄れているが、こちらも深刻で中国政府による景気刺激策などを早番に打たねば、効果はないだろう

 株式市場は、現在上昇過程にあり、そろそろ上昇の勢いも衰えるだろう

 ネガティブ材料に目を向け始めて、再び下落に転じるきっかけはなんだろうか?

 それを考えよう

251b0547.jpg 株式市場は、非常にいいですね

 腫れ物がとれたかのような勢いで、日本市場も9,200円台を回復

 昨年もそうだったが、薄日がさしてきたのかと思う

 が、油断は禁物で、昨年は3.11の震災で相場は反転

 今年は震災が起きないと思うが、天災以外にも為替相場やユーロ債務危機など不安定要因はまだあり、油断はできない

 2011年3月頃の為替相場は、ドル円相場は、85円台前半に推移、ユーロ円相場は、115円だった
  
 それが、1年でドル円相場は78円前後、ユーロ円は、100円前後を推移している

 為替相場は、円高要因のようが強く、米国が利上げに動きでもしない限りは劇的な改善は見込めない

 以前にも書いたが、過剰な期待はできないし、3月末頃にかけてギリシャでの問題が再び注目される可能性も高い

 ギリシャ問題は、忘れた頃にやってくる…と肝に銘じておいたほうがいいね…

23789bc0.jpg ユーロ円相場は、もっと円高が進んだ時で96円台後半でした

 現在は、102円頃まで反発していますが、それでもかつての水準(1ユーロ=170円台)からみれば圧倒的にやすいわけです

 ユーロ円相場は、100円頃が適正な水準であると見ることも出来ますが、ECBの金利が日本と同じゼロ金利であり、かつドイツ以外のユーロ加盟国の経済が低調である、債務危機が根本から住んでいないことなどを考慮すると、割高であると見ることも出来ます

 1ユーロ=80円はいきすぎでしょうけれど、1ユーロ=90円台前半水準にまで下がる可能性はまだまだ高いです

 というのも、ギリシャに目が再び向いていますが、イタリアやポルトガルなどの国では、小康状態です

 また、次の火種でかつより大きな債務を保有するスペインやフランスなども控えているわけです…

 また、ドイツが今後もどこまで面倒を見て、EU全体で財政規律を監督する枠組みをつくれるかの期待が高まっています

 メルコジと揶揄されるメルケル首相とサルコジ大統領、この2人がどこまで協調して成果をあげるかに要注目です
 

cc3fb592.jpg 米国の景気は、持ち直しつつある

 ただ、これは底からの浮上であって、本格的な回復を意味するものではない

 なので、失業率の改善も8%台前半から7%台後半までの間でしばらく揉みあうだろう

 米国は、今年は大統領選の年でもあり、米国の経済回復が焦点になるが、オバマ大統領としては是が非でも、経済回復の成果を出したいところだろう

 ただ、輸出による回復に力を入れているが、それも限界がいずれはくる

 中国の経済減速に象徴されるように、新興国の経済成長に陰りが見えはじているからだ

 EUの債務危機問題に絡んで、欧州経済が大混乱に陥っていることも影響しているし、中国国内の不動産価格の下落や中東情勢の混乱による原油価格の上昇とそれに伴い、コモディテー市場の相場上昇などもあり、経済回復が本格化する可能性は低いだろう

 当面の間は、米国はゆるやかな回復を遂げ、秋口以降から再び回復基調が鈍化すると考えている

eb1d8737.jpg 私個人の予想を書きます。

 今年の株式相場は、例年通り春夏高くて秋冬低しになると思います。

 米国経済は、持ち直しつつあるような印象ですが、個人消費の本格的な回復や住宅価格の上昇にはいたっておらず、半信半疑で中途半端な状態です。

 2012年は大統領選の年でもあるので、オバマ政権としてこのままよい方向にいっているという印象を植えつけさせて再選したい。

 そのために、ドル安基調を維持して、FF金利は2014年暮れまで現状維持を決定。

 これで、米国の輸出は、通貨政策の面で言えば準備万端。

 しかし、肝心の国内の個人消費が不調という統計や、雇用統計・住宅価格に異変が生じれば、悪いところに目が向き再び下げ基調になる可能性も高いので、あくまでも不安定な状態にあるとの認識をもつのがよいでしょうね…

 欧州債務問題は依然として長引くでしょうし、中東情勢の悪化も新材料として出てきました。

 中東情勢の悪化で一番問題になるのが、原油価格とそれに伴うその他商品価格への影響。

 綱引き状態が続くのでしょうね…

 新興国では、インドやブラジルが量的緩和政策を打ち出し、インフレ抑制をやめました。

 中国も同様に、新興国経済がクールダウンしているということですが、潜在的な成長率は高いので、今後も注目する必要はあるでしょう。

 先進国の調整が付けば、再び回復基調になる可能性も高いけれど、どうなるのかなぁ…

 中国の不動産バブルの行方も気になるし…

 不確実性が増しているので、なんとも言えませんが、今年の日経平均予想レンジは、8,000円から10,000円かね…

 現状のまま大きなトラブルがなければの話だけど…

 為替も、ドル円相場は75円から82円くらいまでで、ユーロ円は、90円から110円くらいでしょうかね…
 
 ユーロ円相場のほうが、大きく影響をうけるような気がします…

 ただ、日本の輸出入には大きな影響はないでしょうけどね…


このページのトップヘ